Home »
逆流性食道炎とは、胃の中にある食べものや胃酸が、本来は通らないはずの食道に逆流してしまい、食道に炎症が起きてしまう病気です。
胃酸は、食べものを消化したり雑菌をやっつけたりするために必要な強い酸ですが、この胃酸が食道に流れ出てしまうことで、食道の粘膜が刺激され、炎症やただれを引き起こし、胸やけやのどの違和感、すっぱい液がこみ上げてくるなどの不快な症状があらわれます。
胃と食道の間には「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」という筋肉があり、通常はこの筋肉がしっかりと閉じることで、胃酸や食べものが逆流しないように保たれています。
しかし、この筋肉がゆるんでしまったり、猫背や姿勢の悪さによって胃が圧迫されることで、胃酸が逆流しやすくなり、逆流性食道炎を引き起こしやすい状態になってしまいます。
さらに、暴飲暴食や脂っこい食事のとりすぎ、食後すぐに横になる習慣、ストレスや自律神経の乱れも胃酸の逆流を促す大きな原因となります。
これらの悪い習慣や体のゆがみが続くことで、逆流性食道炎の症状は慢性化しやすく、放置してしまうと日常生活に支障をきたしたり、薬に頼る生活が続いたり、最悪の場合は食道の病気を引き起こすリスクもあるため、早めのケアと体の改善が大切です。
症状への不安が強まり、日常生活に支障をきたす。
食べることがストレスになり、体力や免疫力が低下する。
睡眠の質が悪化し、慢性的な疲労やストレスがたまる。
身体は本来、自然治癒力が備わっており不調や痛みがあっても自然と回復をしていくものです。
しかし、身体の状態が悪いとこの自然治癒力が働きにくくなります。
では、身体が悪い状態とは?
組織が硬く(骨、筋肉、関節など)動きがない状態です。
赤ちゃんをイメージして頂けるとわかりやすいと思います。
赤ちゃんは組織が水々しくしっかり働いているので、痛みや不調がでない(でにくい)のです。
傷の治りも早いですよね!
どうしても月日、年齢を重ねるとこの組織全体の動きが制限されていきます。
ですので、当店では身体を水(赤ちゃん)に戻すように施術していきます。
そうする事で自然治癒力が働きやすい状態になり、痛みや不調の改善へとつながっていきます。
痛い部分や不調の箇所だけでなく、身体(脳、神経、筋肉、骨、内臓など)、心、栄養状態、全体を評価し最適な施術をしていきます。
同じような症状でも、原因は一人一人違います。
ですので、当店ではマニュアル通りの施術ではなく、お客様の状態を把握しながら最適な施術で改善へと導いていきます。
当店をご利用下さったお客様より、沢山のお喜びの声をいただいております!
痛いところだけを施術しても良くならない事から
どのような動きで痛みが出るのか?
どの姿勢が楽なのか?
などを確認し、根本の原因となっている所を探します。
お客様に分かりやすいように絵や図を用いながらできるだけ分かりやすく身体の状態をお伝えします。
お客様の自然治癒力があがるように優しい力での施術を行います。
主に下記4つを中心に、それぞれ単体にみるのではなく身体全体を総合的にみて施術をしていきます。
①筋肉、筋膜
筋肉や筋膜のつながりを使って優しい力で施術。
②関節
お身体の状態に合わせて行います。無理にボキボキしませんのでご安心ください。
③内臓
内臓の動きが悪いと身体に痛みとして現れます。必要であれば内臓の調整も行います。
④脳・神経
痛みは脳で感じると言われている為、脳や神経系にもアプローチしていきます。
効果が持続するように無理なく、簡単に出来るようなストレッチや
自宅で気をつけるべき姿勢のポイントなどを出来るだけわかりやすく説明します。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-20:00 (最終受付19:30) |
× | ● | ● | ★ | ● | × | ● | ● |